契約社員を雇う際の注意
契約社員の中には、契約社員?準社員?囑託?非常勤?臨時社員と呼び方は様々ですが、3ケ月?半年?1年と期間を限定して契約を結ぶものや、期間の定めはないが非常勤として経験を活かすもの、定年退職後も引続き務めることのできる囑託契約などのことをいいます。
契約は口頭でも成立しますが、トラブル防止のためにも雇用契約書を文書で交わした方がよいでしょう。
契約期間內においては、やむを得ない事情がない限り解雇することはできないし、労働者側からもやむを得ない事情がない限り退職することはできません。
契約期間
労働契約を締結するときに期間を定めない場合と定める場合があります。
期間の定めがない場合、解雇されるやむを得ない理由がない限り定年まで働き続けることができます。
労働者からの退職は就業規則の規定がなければ2週間前に申し出れば退職することが可能です。
一方、期間の定めがある場合は、契約期間內の雇用は保障されますが契約期間が満了するときに更新をされないと、その契約は終了してしまいます。
契約期間內に素晴らしく成果を上げて更新されたり、社員登用される場合もありますが、通常期間満了が契約終了となり不安定な雇用形態と言えます。
契約期間の定めがある場合でも、その都度更新され継続して労働することができれば期間の定めがない契約とみなされる場合があります。當然、次の契約更新もされるはずなのに事業所側が更新を拒否することは解雇として扱われ、正當な理由と正式な解雇手続きが必要となります。
厚生労働省では有期労働契約のトラブル防止のために「有期労働契約の締結及び更新?雇止めに関する基準」を定めています。
6カ月?1年契約など期間の定めのある労働契約でパート?アルバイト?派遣社員?契約社員?囑託など呼び方に関係なく、契約期間の定めがある場合は対象となります。
無期労働契約への転換
有期労働契約が繰り返し更新され通算5年を経過した時労働者の申し込みにより期間の定めのない(無期労働契約)に転換できる。
※通算期間のカウントは平成25年4月1日以降に開始する有期労働契約が対象であり、以前に開始した期間はカウントされません。
※無期転換を申し込まないことを契約更新の條件にするなど、無期転換申込みの権限を放棄させることはできません。
「雇止め法理」の法定化
最高裁判例で確立した雇止め法理がそのままの內容で法律に規定されました。一定の場合には使用者による雇止めが認められないことになります。
過去に何度か更新されていたり、更新が期待される狀況の場合に適用されます。
「不合理な労働條件の禁止」
有期契約労働者と無期契約労働者との間で、期間の定めがあることによる不合理な労働條件の相違を設けることを禁止。
賃金や労働時間等の狹義の労働條件だけでなく、災害補償?服務規律?教育訓練?福利厚生?付隨義務など全ての條件について適用されます。
労働條件通知書
労働基準法第15條により労働條件を文書で渡す際、次の內容を明確に示さなければなりません。
- 労働契約の期間
- 就業の場所?業務內容
- 始業?終業時刻、休憩時間、早出?殘業の有無、休日、休暇に関する事項
- 賃金の計算?支払方法、賃金の締切り?支払時期
- 退職に関する事項
- 昇給に関する事項
- 契約期間の定めがある場合は更新の有無
一定規模以上の會社には労働條件や會社の規律を定めた就業規則の作成が義務付けられています。
常時10人以上を雇用する事業所では雇用契約を結んで働く労働者に対して、就業規則の適用を受けるようにしなければ違法となります。
株式會社設立後の稅理士を無料でご紹介致します。
會社設立とセットで自社顧問契約を強要する稅理士事務所や、ひとつの稅理士事務所とだけ提攜して、お客様の要望に関わらず強制的に提攜先稅理士事務所と契約をさせる行政書士事務所との違いがここにあると自負しております。
當サービスでは、お客様にピッタリの稅理士をご紹介致しますので、費用面や得意分野等、お気軽にご要望をお寄せ頂ければ幸いです。
→全國稅理士紹介センター
行政書士事務所WITHNESSの「株式會社設立手続きサポートサービス」は日本全國対応!
北海道 青森 巖手 宮城 秋田 山形 福島 東京(東京都23區、千代田區、中央區、港區、世田谷區、大田區、目黒區、品川區、渋谷區、杉並區、中野區、練馬區、新宿區、江東區、墨田區、葛飾區、江戸川區、臺東區、文京區、荒川區、足立區、北區、豊島區、板橋區)立川市、武蔵野市、町田市、八王子市、三鷹市、西東京市、狛江市、國分寺市、國立市、調布市、府中市、武蔵村山市、福生市、多摩市、稲城市) 神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木 群馬 山梨 新潟 長野 富山 石川 福井 愛知 岐阜 靜岡 三重 大阪 兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄