株式會社vs個人事業
獨立起業に當たり、まず真っ先に考える事は、「個人事業」で開業するか、「法人(株式會社?合同會社等)」で開業するか、という點ではないでしょうか。
実際に「株式會社」と「個人事業」のどちらの方がメリットがあるのかを比較検討してみたいと思います。
責任の違い
事業開始に當たりこのようなことを言うのも縁起でもないのですが、事業は必ずしもうまく行くことばかりではありません。
萬一、倒産してしまった際に、どのような責任が自分にふりかかるのかは、事業開始前に把握しておきたい所です。
個人事業の場合
無限責任ですので、あなたの事業での失敗は全て、自分自身で(個人の財産を投げ売ってでも)背負わなければなりません。これが個人事業主の最も不利となる點だと言えます。
法人の場合
有限責任ですので、出資者(株主)は、出資の範囲でしか責任を負いません。つまり、出資額が10萬円であれば、MAXでも10萬円分のリスクしか負わないわけで、萬一の事業失?。ǖ巩b)の際の責任やリスクは極めて限定的です。
【ご注意】
出資者(株主)に関しては、完全にリスクは限定的(出資の範囲)なわけですが、役員に就任し、何か失敗をした場合、その経営責任を問われることになります。ただし、このリスク回避方法として、定款內で「取締役の責任に関する定め」を入れておき「會社法第426條の規定」により、損害賠償責任の一部免除が出來ます。
信用力の違い
一概に、個人は信用がなく、法人であれば信用があるというわけではありません。特に、新規開業時においては、法人とは言え業歴も実績も何も無い狀態からのスタートですから尚更です。
しかしながら、取引先によっては、新規だろうが何だろうが「法人としか取引をしない」と定めている企業もあります。(特に大きな企業に多いです。)
実際、當事務所にも、「取引先に、法人化しないと今度は取引しないと言われたから???」と泣く泣く(?)法人化されるお客様も相當數いらっしゃいます。
法人の場合、それなりに手続きに手間も費用もかかりますので、法人と言うだけで事業者の本気度がわかるという側面も確かにありますし、履歴事項証明書という公的にその存在を証明する書類も取れますので、取引先が法人としての信用面を重視している點は否めないでしょう。
また、一般消費者や就職しようとしている側から考えても、個人事業よりも法人(株式會社)の方がイメージとしては高いようですが、これもまた信用力と言う側面の影響だと言えます。
稅金の違い
個人事業の場合
事業から生じた利益は全て、所得稅として支払うことになります。その他、住民稅と事業稅として、最大で利益の50%が稅金としてかかります。尚、赤字の場合には、住民稅の均等割りのみとなります。
法人の場合
事業から生じた利益は法人稅として支払うことになります。その他、住民稅と事業稅として、最大で利益の約40%が稅金としてかかります。尚、赤字の場合には、住民稅の均等割り(資本金による)のみとなります。また、法人から受け取った役員報酬に関しては、「給與所得」として個人で所得稅を支払います。
結局、どっちが稅金はオトクなの?
色々なWEBサイトや書籍でも概算で「売上○○円以上なら法人がオトク」と言った記述を見かけますが、一概には言えません。
と、言いますのも、法人の場合には、ご自身はもちろん、家族へ給與を出すことが出來ますし、更にその受け取った報酬?給與は給與所得控除が効きます。
また、個人事業に比べ、保険や會議費等、損金処理可能な範囲も広がり稅金をコントロールしやすくなります。
従って、法人化を検討するに當たっては、事業シュミレーション、家族構成、役員報酬額等を多角的に考えていく必要があります。
事前に稅理士にじっくりシュミレーションをしてもらった上で、法人化を決定されることが、失敗しない節稅対策の為の法人化と言えるでしょう。
※獨立開業前に稅務上のメリットがあるかどうかの具體的なシュミレーションを希望される方は、こちらのページからフォーム若しくはフリーダイヤルにてご相談下さい。地域、予算、業種、得意分野、性格、相性など、あらゆるご希望條件で稅理士を無料でご紹介致します。
株式會社設立後の稅理士を無料でご紹介致します。
會社設立とセットで自社顧問契約を強要する稅理士事務所や、ひとつの稅理士事務所とだけ提攜して、お客様の要望に関わらず強制的に提攜先稅理士事務所と契約をさせる行政書士事務所との違いがここにあると自負しております。
當サービスでは、お客様にピッタリの稅理士をご紹介致しますので、費用面や得意分野等、お気軽にご要望をお寄せ頂ければ幸いです。
→全國稅理士紹介センター