4萬円節約!電子定款認証とは?
平成14年度から、従來の紙ベースの定款だけではなく、電子文書による定款も認証が認められるようにしました。
この電子文書によって作成された定款のことを、電子定款と呼んでおり、この電子定款によって公証役場で認証を行うことを電子定款認証と呼んでいます。
従來の紙で作成した定款には、4萬円分の印紙を貼付する必要があるのですが、この電子定款の場合は、「紙でないので印紙を貼る必要がない」とされているのです。
もし一般の方が書籍などを參考に紙で作った定款を持って公証役場へ行ったとしても、4萬円の印紙を貼らなければ公証人は認証してくれませんのでご注意下さい。
自分で電子定款認証は出來ないのですか?
専門家に電子定款認証を依頼すると、當然ながら専門家への報酬がかかりますので、ご自身で手続きしたいと思われる方もいらっしゃることでしょう。
結論から申し上げますと、ご自身でも出來ますが、電子定款認証で節約できる印紙代40,000円分よりも費用がかかってしまいます。
なぜなら、電子定款認証を行おうと思うと、電子署名、プラグイン、PDFソフト、オンラインシステムが必要となり、導入するのに同額若しくはそれ以上かかってしまう場合もあるからです。(電子署名やプラグインは複數組み合わせがありますし、利用可能電子署名もコロコロ変わりますので導入に當たっては十分注意が必要です。)
上記を踏まえますと、手間?費用両面から考えても、安く電子定款認証を代行してくれる業者に依頼した方が好ましいのではないかと思います。
株式會社設立後の稅理士を無料でご紹介致します。
約3,000名の専門家の中から、地域、予算、業種、得意分野、性格、相性など、お客様のあらゆるご希望條件で稅理士をご紹介可能です。
會社設立とセットで自社顧問契約を強要する稅理士事務所や、ひとつの稅理士事務所とだけ提攜して、お客様の要望に関わらず強制的に提攜先稅理士事務所と契約をさせる行政書士事務所との違いがここにあると自負しております。
當サービスでは、お客様にピッタリの稅理士をご紹介致しますので、費用面や得意分野等、お気軽にご要望をお寄せ頂ければ幸いです。
→全國稅理士紹介センター
會社設立とセットで自社顧問契約を強要する稅理士事務所や、ひとつの稅理士事務所とだけ提攜して、お客様の要望に関わらず強制的に提攜先稅理士事務所と契約をさせる行政書士事務所との違いがここにあると自負しております。
當サービスでは、お客様にピッタリの稅理士をご紹介致しますので、費用面や得意分野等、お気軽にご要望をお寄せ頂ければ幸いです。
→全國稅理士紹介センター