商號(會社名)
株式會社の商號(會社名)
「商號」とは會社名のことで、この會社名の記載が抜けている定款は無効になります。
通常は定款の第1條にて、「當會社は、合同會社○○と稱する?!工纫幎à筏皮い雸龊悉郅趣螭嗓扦?。
商號には、ローマ字やアラビヤ數字を使うことも可能です。
「&」「’」「,」「-」「.」「?」などの記號も使えますが、「.」については、その直前にローマ字を使った場合に場合に省略を表すものとして商號の末尾に用いることしかできません。
また、ローマ字を使って複數の単語を表記する場合に、その単語の間を區切るために空白(スペース)を使うこともできます。
※空白(スペース)はあくまでも単語間でしか使うことができません。字句と単語の間では使えないので注意が必要です。
例) ×「A WORKS株式會社」 ○「A?WORKS株式會社」
尚、會社法では、以前の商法のように、「同一市區町村內で同一事業目的の場合、類似の商號は登記できない」(類似商號規制)と言う規定はありませんので、同一市區町村內で同一の事業目的であっても、住所が同一でなければ、同じ商號でも登記が可能です。(同一住所、同一商號はNGです。)
ただし、不正目的誤認商號の使用禁止規定や、不正競爭防止法による規制は殘りますので、當然それらには注意した商號を決める必要がありますし、逆にそれらの法律によって自社商號の不正使用を防ぐことになります。
商號調査が終わり、商號が確定しましたら、會社印の作成をしましょう。
株式會社設立後の稅理士を無料でご紹介致します。
約3,000名の専門家の中から、地域、予算、業種、得意分野、性格、相性など、お客様のあらゆるご希望條件で稅理士をご紹介可能です。
會社設立とセットで自社顧問契約を強要する稅理士事務所や、ひとつの稅理士事務所とだけ提攜して、お客様の要望に関わらず強制的に提攜先稅理士事務所と契約をさせる行政書士事務所との違いがここにあると自負しております。
當サービスでは、お客様にピッタリの稅理士をご紹介致しますので、費用面や得意分野等、お気軽にご要望をお寄せ頂ければ幸いです。
→全國稅理士紹介センター
會社設立とセットで自社顧問契約を強要する稅理士事務所や、ひとつの稅理士事務所とだけ提攜して、お客様の要望に関わらず強制的に提攜先稅理士事務所と契約をさせる行政書士事務所との違いがここにあると自負しております。
當サービスでは、お客様にピッタリの稅理士をご紹介致しますので、費用面や得意分野等、お気軽にご要望をお寄せ頂ければ幸いです。
→全國稅理士紹介センター